【知らなきゃ損】北海道でのオール電化導入はヤバいのか

オール電化のイメージ 建築環境

ガスを使用せずの電気だけで家のエネルギーを賄う、「オール電化」ですが、近年の省エネの流れや安全性が高いというイメージから導入が進んでいます。

一昔前は、キッチンのコンロやお風呂のお湯などは都市ガスやプロパンガスを使用し、それ以外のエネルギーに電気を使用することが当たり前でした。

しかし近年では、省エネ性能が高く安全性が高いという側面から「オール電化」の人気が高まっています。

一方で災害時には電気が使えなくなる可能性があることや、電気代が高騰していることもあるため、北海道などの寒冷地でオール電化は大丈夫なの??という方もいると思います。
北海道などの寒冷地でオール電化にした際のメリット・デメリットなどを解説していきます!

女性

こちらの記事もぜひご覧ください!

オール電化とは

先ほども少し説明しましたが、まずは「オール電化」とは何なのかについて解説します。

オール電化のイメージ

家でエネルギーを使っているのは主に、照明・空調(冷暖房)・調理・給湯・その他動力(家電等)が挙げられます。
それでは各部門ごとに見ていきましょう。

照明と家電は電気をエネルギー源としており、各地方の電力会社と契約することで家庭で使用することができます。

次に空調(冷暖房)ですが、最近でこそエアコンが全国に普及してきてはいますが、北海道などの寒冷地では灯油やガスを使用したストーブが覇権を握っていることが多くあります。
しかし、近年では寒冷地対応のエアコンが多くのメーカーから発売されており(ズバ暖・スゴ暖など)、灯油やガスを使用したストーブを使用せずに、エアコンのみで冷暖房を行えるようになっています。

壁に設置されたエアコン

次に調理ですが、ガスコンロを使用している家庭もまだ多くありますが、電気で稼働するIHを採用する場合が増えています。
(ただ、ガスコンロは火を使って調理を行うので調理の幅が広がるという意見もあります。)

IHクッキングヒータ

次にお風呂などの給湯ですが、かつてはガスを使った瞬間湯沸かし器が主流でしたが、現在は「エコキュート」や「電気温水器」などの電気を使用した給湯が普及してきています。

お風呂のコントロールパネル

↓ぬくぬくと家で引きこもる寒い冬はAmazonや楽天で日用品を調達しましょう。。。
(ごめんなさい宣伝です)
(でも寒い冬は買い出しに出かけるもダルくなるよね。。。)

created by Rinker
¥1,370 (2024/07/26 13:54:59時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥4,180 (2024/07/26 18:44:52時点 楽天市場調べ-詳細)

北海道などの寒冷地におけるオール電化のメリット

オール電化の住宅ではガスなど電気以外のエネルギーを使用しないため、様々なメリットが生まれます。

光熱費が抑えられる

メリット1つ目は「光熱費が安くなること」です!!

ガスを使用せずオール電化を採用することで、基本的に光熱費が安くなります。

必要経費のイメージ

ガスを使用するためにはガス会社との契約が必要となりますが、オール電化住宅ではこれが必要ありません。
水道料金と電気料金(基本料金+使用料金)を支払えばOKなので、光熱費を抑えることができます。
(当然電気代だけを見ると、オール電化の方が高くなります。)

また、オール電化住宅での給湯は主にエコキュートを使用して行われます。
電力会社にもよりますが、オール電化住宅では夜間電力の料金が安いプランで契約することをおすすめします。
エコキュートを使用して電気料金の安い夜間に温かいお湯を作り、昼間にそのお湯を使うことができます。
これによってかなり光熱費が抑えられます!
高効率のエアコンやエコキュートなどを導入することで、さらなる電気代削減も期待できます!

給湯や暖房で多くのエネルギーを消費する北海道などの寒冷地では、これらは大きなメリットになりますね!

冬の夕暮れ

安全性が高い

ガスコンロでの調理や給湯に使用されるガスであるプロパンやメタンは毒性があるため、万が一ガス漏れが発生した場合は命が危険にさらされる可能性もあります。

また、ガス漏れ等の不具合が無く正しくコンロ等を使用している場合でも、ガスを燃焼させると多くの二酸化炭素が発生するため空気中の酸素が不足する危険性があります。
このため、ガスコンロ使用時には換気扇を必ずONにしなければなりません。

一方でIHクッキングヒータやエコキュート等では当然ガスを使用しないので、ガス漏れや中毒・酸素の不足の危険性はありません。
また、火を使用しないため火災の危険性もガスと比較して小さいと考えられています。

簡単に安心して生活することができるのもオール電化住宅の良さの1つです。

ガスコンロ

北海道などの寒冷地におけるオール電化のデメリット

一見、寒冷地においてもメリットばかりの「オール電化」ですが、大きな弱点が存在しています。

それが「リスク分散ができていないこと」です。
「1つの企業に全資産を投資するのは危険なので、分散投資をしようね」ということと同じです。

リスクのイメージ

詳しく見ていきましょう。

災害時・停電時に何も使えない

「住宅のエネルギーの全てを電気で賄っている」ということは、もし電気が止まってしまったら家中の設備が基本的には何も使用できなくなってしまいます。
(エコキュート等で夜間に蓄えたお湯は使用できることがあります。)

台風や地震などの災害時や停電時には調理・暖房も使用できなくなってしまうので注意が必要です。
もし寒冷地で冬季に停電してしまったらと考えると恐ろしくて震えが止まりません。。

震えるイメージ

災害時にライフラインが止まってしまった場合は、電気が一番早く復旧するという情報もありますが、リスクを分散させておくことが大切です。

非常時に備え、カセットボンベ式のコンロやストーブを用意しておくことが必要です。
蓄電池や電気自動車を併せて導入することで。停電時にも一定期間は不自由なく生活することが可能になります。
ただ、これらの導入費は少し高いので財布との相談が必要です。。

イワタニ カセットボンベ式ストーブ CB-STV-MYD2
created by Rinker
¥4,840 (2024/07/26 18:44:52時点 楽天市場調べ-詳細)
イワタニ カセットガス 12本組

電気代が高騰した際の支払額に注意

もう一つの注意点が電気代です。
先ほどオール電化のメリットとして光熱費が抑えられるとありました。
真逆のことを言っていると思われるかもしれませんが、『基本的には』オール電化住宅の光熱費は抑えられます。

ではなぜ電気代に注意しなければいけないのかというと、電気料金を算出する際に算出される電気単価は急激に上昇することがあり、夜間電力のお得感が薄れる可能性があるからです。

オール電化住宅では全てのエネルギーを電気で賄うため、当然電気の使用量は大きくなります。
しかし、電気料金の安い夜間電力を大部分で使用することで電気料金が抑えられます。
この夜間電力の単価が様々な原因によって値上げしてしまうと、電気料金にかなり反映されてしまいます。

特に最近は原油価格の高騰や原子力発電所の停止などによって電気料金が大きく値上げされています。。
この影響を大きく受けているのがオール電化住宅なんです。。

電気料金のイメージ

北海道などの寒冷地の場合は、オール電化一戸建て住宅で冬季の電気料金が月10万円を超えることがあるといったtweetが話題になっていました。
ちなみに札幌市の1DKオール電化マンションに一時期住んでいましたが、月4万円の電気料金の請求がありました。。。

こういった事態を避けるためにも、エネルギーの選択肢を増やしておいた方が無難かもしれません。

古いオール電化住宅の注意点 「電気温水器」「蓄熱式暖房」に注意!!

オール電化住宅では、急激な電気料金の値上げなどが行われない限り光熱費が抑えられますが、築年数が経過しており設備が古いオール電化住宅では注意が必要です。
特に賃貸物件などで「オール電化」と記載があり、電気代を甘く見ていると後悔する場合があります。

まず1つ目、暖房機器が「エアコン」ではなく「蓄熱式暖房」の場合は冬季の電気代は思ったより高くなってしまいます。
エアコンの効率にもよりますが、蓄熱式暖房はエアコンによる暖房の3倍~4倍の電力を消費します。(エアコンのAPFをもとに考えた場合)

蓄熱式暖房のイメージ

2つ目は給湯器が「エコキュートなどのヒートポンプ式のもの」ではなく「電気温水器」の場合です。
こちらもヒートポンプ式給湯器と比較して効率が悪く、電気代が爆発してしまいます。

電気温水器

新築のオール電化住宅でこれらの機器を選択することは無いとおもいますが、築年数が経過している中古住宅や賃貸物件では注意が必要です。
機器の種類が分からない場合は、担当者に相談してみましょう。
「オール電化なので優良物件です。」と言われても、エアコンやエコキュートではない場合はあまりメリットが得られません。

まとめ

この記事では、オール電化のメリット・デメリットや北海道などの寒冷地におけるオール電化住宅の注意点を解説しました!

北海道などの寒冷地においてもオール電化を導入することでたくさんのメリットが得られますが、非常時や電気代高騰時の対策が必要です。
また、古いオール電化住宅では設備が古く電力消費量が多くなってしまう可能性があるため、オール電化のメリットがあまり感じられない可能性があります。

このサイトでは他にも健康で快適な生活を送る上でのヒントを解説しています!
こちらも併せてぜひ見ていただけると嬉しいです!
室内の二酸化炭素濃度はどのくらい?

コメント

タイトルとURLをコピーしました