「シックハウス」 聞いたことはあるけど、何となく「家が原因で病気になってしまう」ということぐらいしか知らないという人も多いのではないでしょうか。
「シックハウス」は家の壁などの建材が原因で様々なアレルギーや病気になってしまうことです。
せっかく自分の家を建てるのなら健康的なお家がいいですよね?!
改めて「シックハウス」とは何か、その原因と対策について確認してみましょう!
シックハウスとは
まず「シックハウス」という言葉の意味を考えてみましょう。
「シック」は英語の「sick」で、病気であるという意味です。そして、「ハウス」は家ですよね?
つまり、「シックハウス」は家が原因で病気になってしまうことを指します。
ただ、家が寒すぎて風邪を引いてしまうなど甘いものではありません。。
厚生労働省によると、「シックハウス症候群」とは、建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染等による健康被害と定義されています。
健康被害としては、「目がチカチカする」「鼻水」「喉の乾燥」「吐き気」「頭痛」「湿疹」など幅広く、個人差があります。
目 | かゆみ、チクチク、コンタクトレンズ使用の場合は被害が 出やすい |
鼻 | 鼻づまり、鼻水、ムズムズ、アレルギー症状のような感じ |
皮膚 | 乾燥、赤くなる、かゆい、女性の場合は顕著になりやすい |
のど、呼吸器 | 声がかすれる、のどの乾燥、せき、深呼吸がしにくい |
精神、神経 | 頭痛、疲労感・だるさ、不快感、吐き気 |
人に与える影響の大きさにも個人差があり、同じ空間にいた場合でも全く影響を受けない人もいる場合もあるため、同居者に共感を得にくいという点もあります。
家具や床、壁、天井などには塗料や接着剤など様々な化学製品が使われています。
これらの化学物質が室内に揮発(蒸発のような感じ)することで、空気が化学物質によって汚染されてしまうのです。
また、ストーブなどから発生する一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物や、たばこの煙に含まれている有害物質、カビ・ダニによる健康被害も「シックハウス症候群」として定義されている場合もあります。(結局のところ、家での生活が原因で病気になることを指しているんですかね?)
化学的要因 | ホルムアルデヒド、VOC |
生物学的要因 | かび、だに、細菌 |
物理学的要因 | 温度、湿度、気流 |
喫煙、受動喫煙 | たばこ |
浮遊粒子、燃焼生成物 | 燃焼器具、調理、粉じん、黄砂 |
近年では住宅の高気密・高断熱化が進んだことで換気不良に陥ってしまい、汚染空気が室外に排出されにくくなっています。
2000年代にシックハウスが特に深刻化しましたが、建材に使用される化学物質の規制等が整備されたため、現在は患者数が減ってきていると考えられています。
しかし、ぜんそくやアレルギーなどの患者数が増加していることもあり、シックハウス症候群になりやすい人が増加しているのではという見方もあるようです。
シックハウスの原因であるVOCについて
シックハウスの大きな原因であるのが「VOC」と呼ばれれる化学物質です。
「VOC」は「Volatile Organic Compounds」の略で、日本語では「揮発性有機化合物」と呼びます。
揮発とは液体が気体に状態変化することで、水の蒸発のようなものです。
つまりVOCは、気体に変化し室内に飛散しやすい有機性の化学物質です。
VOCは複数の揮発性有機化合物の総称で、細かく見ると以下の名前や毒性があります。
理系の方は高校化学でなんとなく聞いたことある名前の物質がありますね!
揮発性有機化合物 | 健康被害 | 室内濃度指標値 |
ホルムアルデヒド | 目・鼻・喉粘膜への刺激 | 0.08ppm |
トルエン | 神経、生殖機能への影響 | 0.07ppm |
キシレン | めまい、吐き気 | 0.20ppm |
スチレン | 呼吸器系、神経系、生殖機能への影響 | 0.05ppm |
シックハウスの原因となる化学物質はこれだけはありませんが、代表的な物質は上の表の通りです。
特にホルムアルデヒドは合板などの接着剤に含まれている場合が多いので、注意が必要です。
シックハウスの対策
建材に使用される化学物質の規制が厳しくなったことや、住宅の換気機器の設置の義務付けなどにより以前よりはシックハウスの危険性は小さくなったと考えられます。
しかし、いざ自分の家を建てた際に自分や家族がシックハウス症候群になってしまった場合は、最悪の場合引っ越しが必要になる場合も考えられます。
できるだけシックハウスの可能性を小さくするためにはどうしたらよいのでしょうか。
また、建材の規制についてもここで説明します。
建材
2003年(平成15年)の建築基準法改正によって、シックハウスの原因物質であるホルムアルデヒド・クロルピリホスなどを含んでいる建材の使用制限や、換気設備についての基準が定められました。
それに合わせて、ホルムアルデヒドの放散速度量による等級分け・表示が義務付けられています。
等級の一覧は以下のようになっています。
表示 | 材料区分 | 放散速度 | 使用面積制限 |
F☆☆☆☆ | 建築基準法における規制の対象外 | 0.005mg/m2h以下 | 制限なし |
F☆☆☆ | 第三種ホルムアルデヒド 発散建築材料 | 0.005~0.02mg/m2h以下 | 制限あり |
F☆☆ | 第二種ホルムアルデヒド 発散建築材料 | 0.02~0.12mg/m2h以下 | 制限あり |
表示なし | 第一種ホルムアルデヒド 発散建築材料 | 0.12mg/m2h以上 | 使用禁止 |
これらの基準を満たしている建材には、「F☆☆☆☆」などの表示があります。
星4つの建材はホルムアルデヒドの放散量が最も小さく、安心して使用できる建材になっています。
逆に、これらの表示が無い建材については、現在は使用が禁止されているものになっており、古い住宅などではまだ残っている可能性もあります。
デザインや価格だけでなく、これらの表示も判断基準に含めて建材を選択してください!
適度な換気
ホルムアルデヒドを含む建材の使用の規制によって、化学物質によるシックハウスの被害の危険性は比較的小さくなりました。
しかし、化学物質以外によるシックハウスを防止するためには、適度な換気が必要になってきます。
「換気」には、室内の化学物質だけでなく「二酸化炭素」「湿度」「ホコリ」「臭い」などを室外に排出する役割があります。
適度な換気によって新鮮な空気を室内に取り込むことによって、病気を防ぐだけでなく集中力が上がるため生活の質も向上させることができます!
部屋の大きさによって必要な換気量が計算できます。
必要換気量の計算については、↓こちらを参考にしてみてください!
近年被害が増えているのが、湿度による健康被害です。
湿度が高い環境ではカビが発生しやすく、喘息などの病気にかかりやすいと考えられています。
近年の住宅は気密性能が向上しているため、室内で発生した湿気が逃げにくくなっています。
その結果、壁の内側で結露が起きてしまいカビが発生してしまうことがあります。(これはたいてい断熱材の施工不良が原因です)
気密性能と断熱性能の両方を高めてあげることで初めて快適で健康的な住まいを手に入れることができるという訳ですね!
結露について、↓こちらの記事でも解説しています!
まとめ
この記事では、シックハウスとは何か、原因とその対策について解説しました!
シックハウスは室内の化学物質や二酸化炭素、カビ、ダニなどによって様々な健康被害が発生することを言います。
中でもホルムアルデヒドを始めとするVOCと呼ばれる化学物質による健康被害が頻繁に発生したこともあり、ホルムアルデヒドの放散速度によって基準を作り、建材に表示する制度が導入されました。
建材を選択する際は、デザインや値段だけでなくこれらの表示も見て判断することをおすすめします!
また、シックハウスの原因には結露の発生によるカビ・ダニも考えられます。
結露の発生は住宅の断熱性能が低いことが大きな原因になっています。
↓こちらの記事で結露について詳しく解説しているので、ご覧ください!
参考文献
この記事では以下のページを参考にしています。
皆さんも是非見てみて下さい!
コメント